IP映像伝送
桜祭りやお月見、盆踊りなどの地域のイベントをインターネット回線を活用して伝送し、駅での観光PRや集客などに映像を活用することが可能です。

現場で撮られた素材をできるだけ早く送ることはできないか。
SRTによる安定した映像伝送を低コストで実現。
接続サービスを利用することで、専用のネットワーク回線を用意することなく映像伝送が可能になります。
「放送局 映像伝送システム」設置例
●報道分野に欠かせない支局ー本局間の映像素材伝送を低コストでご導入いただけます。
●高い圧縮効率のH264で従来のHDでSD並みの低ビットレートの伝送を実現しました。
●エンコーダ、デコーダーを単品でもご購入戴けますので合理的な追加導入が可能です。
●視聴については、オプションでパソコンでご覧戴けるPC用ビューアを利用することもできます。
●小型ボックスにより視聴場所の移動も簡単です。

このソリューションに対応する製品
-
-
高精度ストリーム送受信 エンコーダー&デコーダー
SRT対応IP映像伝送セット
-
-
-
H.264対応ビデオエンコーダー
MEDIAEDGE Encoder K1000S
-
-
-
H.264対応ビデオエンコーダー
MEDIAEDGE Encoder K1000H
-
-
-
4ch対応SDIストリーミングエンコーダー
SC6D0N4 SDI
-
-
-
4ch対応HDMIストリーミングエンコーダー
SC6D0N4 HDMI
-
-
-
2ch対応オールインワン ストリーミングエンコーダー
SC6D0N1 AIO
-
-
-
拠点間映像伝送接続サービス
Polaris Connect(ポラリスコネクト)
-
-
-
マルチネットワーク デコーダー/プレイヤー
USDP-R1000シリーズ
-
-
-
映像表示装置 ネットワークデコーダー/プレーヤー
MEDIAEDGE Decoder
-
関連したソリューションのご紹介
-
デジタルアーカイブ連携
クラウド上に過去の放送データなどを保存し、世界中どこからでも検索・閲覧・購入が可能となりアーカイブコンテンツ管理が可能に。
-
地震収録
災害現場の状況を把握するため、多数の拠点に配備された定点情報カメラから流れる映像を、連続して同時録画。期間内に起きた地震の揺れ画像にIn点、Out点を設定して複数の動画ファイルの切り出しを一括して行なえます。
-
エリア放送
PCとプレイヤーの組み合わせの小規模構成から本格的か送出システムまで。送出システムは営放システムとの連携が可能です。
-
スポーツ撮影
スローモーションハイライトをよりなめらかな映像に出来ます。 グローバルシャッターのため、横の動きの映像収録ができます。
-
番組送出
HDの送出システムをコストを抑えて構築することができるだけでなく、4K映像の送出システムへの移行もシームレスに移行することができます。
-
4K番組送出
4K映像の送出システムをコストを抑えて構築することが可能です。
-
催事案内
お悔やみ情報やイベント情報、市政のお知らせなどの情報をスケジュールに従って表示することができます。
-
災害中継/情報
河川、火山、雪、波などの状況をライブ映像で監視し、独自チャンネルや市政チャンネルで放送したり、収録して状況を検証したりすることが可能です。
-
ミニコンバーター
パソコンや携帯電話、スマートフォンなど、多様化する映像ソースを既存の放送設備に接続することが可能です。
-
インターネット配信
インターネット回線があれば、イベントや市議会などの中継を、YouTubeやFacebookなどのライブ配信サービスに向けてどこからでも配信をすることが可能です。
-
動画共有
ライブ映像や収録した映像などを、限定した状態で特定ユーザーに向けてインターネットを介して配信やダウンロードすることができます。オリジナルコンテンツを系列の放送局に許可を与えて共有したり、また逆に他局のコンテンツを利用するなど運用が拡がります。